DISEASE疾患検索

有痛性三角骨

有痛性三角骨とは

有痛性三角骨とは、足関節後方に存在する過剰骨が歩行時・運動時などの足首を動かした際に痛みを伴う疾患です。人口の約10%が足の骨(距骨)後方が突出・分離しており、通常は無症状ですがスポーツでの荷重や過負荷により、症状が出現します。

原因

過剰骨とスポーツ障害

三角骨は小児期に足首(距骨)後方に出現し、本来であれば骨癒合されるものが分離したままの状態で残り、形成された過剰骨(三角骨)足関節の衝突(インピンジメント症候群)によって障害が発生します。

10歳頃から過度なつま先立ち(底屈動作)頻繁なジャンプ動作等のスポーツ、特にバレエやサッカー・アメフトなどで症状が出現しやすいです。

長母趾屈筋との関係

距骨後方には内側・外側結節と呼ばれる突起があり、結節間の溝に長母趾屈筋が通過します。通常は外側結節の方が大きく、この外側結節から分離している過剰骨三角骨と呼びます。

分離せずに後方に突出している場合はStieda結節と呼び、どちらも長母趾屈筋腱の結節性腱鞘炎を誘発し、弾発母趾や長母趾屈筋の断裂になる可能性もあります。

症状

  • 足首後方の痛み・圧痛
  • つま先立ち(底屈)時の痛み
  • ジャンプ動作での痛み
  • 第1指(母趾)の動作痛
  • 足首後方の突出・腫れ

治療法

有痛性三角骨は基本的に保存療法であり、運動中止・制限しながら、足首周りの筋緊張の緩和・ストレッチ患部に対しての物理療法などで炎症と疼痛を軽減させていきます。症状が軽快しない場合や三角骨の病態が重い場合には摘出術等の手術療法が適応になる可能性がありますが、同時にリハビリを行い、筋力強化・柔軟性向上などを目標に、再発しないような身体づくり目指していきます。また、ウォーミングアップやクールダウンなど日常生活でできるセルフケアも重要になってきます。

保存療法・リハビリテーション

  • 下肢〜足周囲スポーツマッサージ
  • 足関節モビライゼーション・マニュピレーション
  • 冷罨法(アイシング処置)
  • 超音波治療
  • アスレティックリハビリテーション
  • 鍼灸治療
  • テーピング
  • 干渉波・ハイボルテージ
  • EMS
  • コレクティブエクササイズ

治療実績

TOP